第2駐車場のご案内
フクロウ・アオバズクの撮影の為、大ケヤキ前で長時間過ごされる方は、「第2駐車場」のご利用をおすすめしています。トイレ休憩等で短時間のご利用のお客様も多くいらっしゃいますので、何卒ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
資料館の駐車場を通り過ぎて、直進します。

一つ目を左折します。遊留里さんの看板が目印。
(写真は左折したところ)

そのまま真っすぐ行くと「蟻無(ありなし)橋」という橋がありますので、それを渡ってください。

渡りきったところに「第2駐車場」の看板がありますので、それを左に降りてください。

整列駐車していただければ、10数台は停めれると思います。
ご協力よろしくお願いします。
野鳥観察のマナーのお願い

フクロウ・アオバズク情報を公開することについては、様々な意見があると思いますが、当ホームページでは、愛鳥家だけでなく一般の方にとっても本物の自然に触れることのできる貴重な機会ということから、できる限り情報を更新していきたいと考えております。
もちろん開示した情報が広くシェアされることで一度に大勢の方が押し寄せ、その中の一部の心ない人の行動によって、フクロウ・アオバズクが営巣を放棄してしまう可能性がないとはいえません。実際に過去には、巣に向けた「花火の打ち上げ」や「クレーン車を使った撮影」など非常識な行為があったそうです。
幸い近年は、マナーをきちんと守った多くのギャラリーに見守られながら、元気にヒナ達は巣立っていっています。
みんなでマナーを守って、能勢・野間の大けやきの貴重な自然と優しくふれあいましょう。
写真撮影される方へのお願い

・通行の妨げになり危険ですので、周辺道路からの撮影はご遠慮ください
・私有地に無断で立ち入っての撮影はご遠慮ください
・早朝からの撮影に際しては、就寝中の周辺住民の迷惑とならないようにご配慮ください
能勢町教育委員会
072-734-2451
◆ 野鳥写真撮影の方へ(けやき資料館より)
- 1. 土日祝日は、けやき資料館の駐車場の入場を10時からとさせていただきます。
- 2. 私有地、車道、けやき広場の車道等での撮影は、禁止します。
- 3. 野鳥写真撮影の方は、第2第3駐車場をご利用下さい。
- 4. 巣から落ちたヒナを拾うなどの行為をしないようにしましょう。
- 5. 撮影禁止場所での撮影、迷惑行為を見かけた時にはお互い注意をしてください。
- 6. 人家にカメラを向けないこと。農地では、畦を壊したり、農作業の邪魔をしないこと。
- 7. 再三、注意をしても守って頂けない場合は、退場していただきます。
2016 アオバズクギャラリー
写真撮影に来られる方は、こちらもお読みください↓
・第2駐車場のご案内
・野鳥観察マナーのお願い
野間の大ケヤキに営巣していたアオバズクのヒナが巣立ちました!今年は3羽でした!



「1週間でこの樹を離れ、能勢で夏を過ごし、秋には台湾やマレーシアに渡っていきます。」byくまどん

左がヤドリギに隠れていますが、3羽のヒナが並んだショット。

これはエンゼルポーズというそうです。迫力ありますね!

お母さん(左端)交えた4ショット。

エンゼルポーズ連発だーい⭐︎

来年も元気に帰ってきてね〜
【写真撮影】
1枚目〜3枚目 熊谷さん
4枚目〜8枚目 坂本さん
2016 アオバズク父さん
野間の大ケヤキでヒナを守っているアオバズク(父)の写真です。




アオバズク父さん、ありがとう。

【写真撮影】
上から3枚、坂本さん
下2枚熊谷さん
2016 フクロウギャラリー
写真撮影に来られる方は、こちらもお読みください↓
・第2駐車場のご案内
・野鳥観察マナーのお願い
野間の大ケヤキに営巣していたフクロウのヒナが巣立ちました!
今年は昨年より一羽増えて三羽がお目見え。

フクロウの巣になる大ケヤキの洞です。
この洞の中で三羽のヒナが身を寄せ合うようにして、すくすくと育ちました。


洞から出てきたヒナ。かわいいですね!

カラスに襲われて、下に落ちてしまいました。
大ケヤキの根元には、たくさんのギャラリーが。

カメラの放列にじっと耐えるヒナ。

近くの山から、ヒナを見守る親フクロウ。
カラスが襲ってきたら、すぐに飛んできてヒナを守ります。

ゆっくりゆっくり、大ケヤキのしめ縄のところまで登ってきたのですが、縄でつっかえて、そこから先に行けません。
うぐぐ。。。そのまま寝てしまいました。

なんとか、しめ縄の上に立つことができました。
しめ縄というのは、神さまの領域と現実世界の境界に張られるものだそうですから、まるでフクロウが神の使いのように見えますね。

最後に大あくび。
来年も元気な姿を見せてほしいですね。
フクロウ一家が旅立ったら、次はアオバズク一家です!
【写真撮影】
上から1枚目、4枚目、5枚目は熊谷さん撮影
残りの写真は坂本さん撮影です
2015 フクロウギャラリー2
写真撮影に来られる方は、こちらもお読みください↓
・第2駐車場のご案内
・野鳥観察マナーのお願い
一番子の巣立ち





カラスに襲われて一回地面に落ちましたが、上に上に登ってきます


数日かけて大ケヤキのてっぺんまで昇りました。

野鳥カメラマン坂本さん撮影
転載許可をいただいています
2015 フクロウギャラリー1
写真撮影に来られる方は、こちらもお読みください↓
・第2駐車場のご案内
・野鳥観察マナーのお願い
これは親フクロウ。


子フクロウ。かわいいですね




野鳥カメラマン熊谷さん撮影
掲載許可をいただいています
アオバズクひな表情集
二羽が巣立った翌日、巣穴からさらに二羽が出て来て合計4羽になりました。
並んだ3兄弟の豊かな表情集です。(1羽は離れたところにいました)

右向け右
上向け上
左があくび♪
真ん中がつられて、あくび♪
写真はブロガーmamekoganeさんによるもの。
※ご本人の承諾を得て転載しています。
アオバズクのヒナ、無事に巣立ちました。
多くのギャラリーに優しく見守られながら、今年も無事にアオバズクのヒナが巣立ちました。

巣穴から出て来た2羽のヒナ(7/16撮影)

何ヶ月もずっと見張っていた、お父さんアオバズク。おつかれさま。

お母さんアオバズク。
5月27日に止まり木でお父さんと並んだのを最後に抱卵に入ってから35日ぶりに巣穴から出てきました。

2羽のヒナ二日目(7/17撮影)



うわさの第三子は、夜になるとシルエットだけ見せてくれました。
※写真はすべてカメラマンSさん撮影によるものです。
許可を得て転載しています。
なお今週末にアオバズクを見に来られる方は、こちらもお読みください↓
・第2駐車場のご案内
・野鳥観察マナーのお願い