府道4号未舗装区間まとめ
野間の大けやきからすぐの所にある、府道4号未舗装区間である猪ノ子峠。
大阪の府道で未舗装なのは、ここと、もう一カ所だけらしいです。
諸事情で未舗装なのですが、みんなから愛されているダート道です。
この峠道から見下ろす田尻の集落の眺めは本当に素晴らしいです。
いつか舗装されてしまうのでしょうが、この道の雰囲気がいつまでも残って欲しいなあと思います。
(※基本的には迂回が指示されている危険な道ですので、通り抜けは自己責任でご判断ください。)
土砂崩れのため通行止めになりました。(2014年8月現在)
ロードバイクで

未舗装2kmはロードバイクじゃ辛いかなと、この時点で進むのをやめようかと思いましたがちょっとだけでも様子を見てみたくて進んでみました。
眺望が開けるところもありました。下田尻の集落でしょうか。下田尻の集落と府道106号線です。手前は栗林です。
via:http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
スクーターで

二人とも転倒せずに山頂のNHKアンテナ基地局まで到着。
途中、鹿さんに遭遇しました。栗食べに来てたのかにゃ(・∀・)
via:http://yamabikooff.seesaa.net/article/377157617.html
モトラで

小さくなったフェンダーの具合確かめに行って来ました。
このダートには道幅いっぱいの水溜りもあります。ジャッポリ漬かりながら抜けました。
via:http://blogs.yahoo.co.jp/croqui9696/16632189.html
ランドクルーザーで

路面は踏み固められており、安心して走れます。ただ、大きな石がそこらじゅうに顔を出していますので、オーバースピードだけは控えてください。
via:http://homepage1.nifty.com/U20L/u30l/lc100-etc-off-r4.htm
マーチで

数少ない大阪府道でもダート区間がある道。
通り抜けできるダート府道はここと61号のみですが、何故かどちらも主要地方道(爆)
こちらも南からでは普通の道で、箕面付近では結構な急なカーブの続くワインディングといった印象です。
そして最終的にダートへと。
61号程長い区間ではありませんが、最近荒れ方が酷く、真ん中の轍の盛り上がり方が脅威で、我がマーチでも浮きそうになりました(笑)
via:http://minkara.carview.co.jp/userid/453915/spot/561895/
カワサキで

支線は全長3キロ程でした。
本線に戻って分岐から約1kmで未舗装区間終了です。
約4ヵ月ぶりの林道走行だったので
支線往復も入れて8km程のこの距離は慣らしには丁度良い距離でした。
via:http://yamabikooff.seesaa.net/article/376613245.html
ジムニーで

自然のアーチ。
今の季節、山の中ではスズメバチがバンバンと車体にぶち当たってくるから、窓は開けれない。
via:http://minkara.carview.co.jp/userid/1069116/car/830163/2703215/photo.aspx
こんなイラストまで

アートレイクゴルフ倶楽部の先、大阪府道4号茨木能勢(いばらきのせ)線は途中でダート道になるいわゆる「使えない道」です。何も知らずに迷い込んで入っちゃう人なんていないよね。いないよね…。
via:http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=41678617
猪ノ子峠/大阪府道4号のオフロード区間の感じ方

猪ノ子峠を通過する大阪府道4号のオフロード区間を見て、人によって感じ方が異なると思う。例えば、これは府道ではではなくて「腐道」だな、なぜオフロードなのに府道なんだろうか?と思う。
もう一方は、府道なのにオフロードのまま残しているのは、何か歴史的な背景でもあるのかな?と思う。この違いが猪ノ子峠を実際に訪ねた時に、目に付く物や楽しみ方の違いになるように思う。
via:http://touge1000.com/touge/457/
築100年の誇り高き酒屋「嶋田酒店」
能勢の「三黒三白」をご存知でしょうか?
三黒は、黒牛・栗・炭。
三白は、寒天・米・酒。
その中でも日本酒は、一時隆盛を誇り、能勢街道沿いに造り酒屋がいくつも点在していたそうです。
有名な3つの酒銘がありました。
「桜川」「秋鹿」「東松」
「桜川」を製造されていた能勢酒造さんは現在、ミネラルウォーターやサイダーの製造に移行され、残念ながら現在は銘酒「桜川」を飲むことはできません。
「秋鹿」は唯一、現在も飲めるお酒で、全国新酒鑑評会で金賞を受賞されるほどの全国的に評価の高い蔵元です。
そして、「東松(とうまつ)」。
このお酒も今はありませんが、当時の造り酒屋の建物をそのまま生かして酒店を営んでおられるのが、この「嶋田酒店」さんです。

この圧巻の佇まいに、感動します。町の酒屋さんにはない風情があります。
店主の嶋田さんが自らしたためた書が、おおらかで、味わい深くて、良い感じなんです。

これぞ古き良き酒屋の入り口です。
吊るされているのはスギの葉を集めて作られた杉玉。
造り酒屋の軒先に吊るされる杉玉は新酒が出来たことを知らせる意味があったそうです。

店内はこのように非常にストイックな姿勢で貫かれています。
スーパードライとか、一番絞りとか、そんなものは、ここにはありません。

能勢の地酒「秋鹿」。
蔵元自らが自営田で酒米を無農薬栽培するというこだわりの酒です。

ひやも冷えています。

能勢の地サイダー、地ジンジャーエールもキンキンに冷えています。

お酒ではありませんが、能勢の山椒で作った醤油。
冷や奴にかけると美味いんです。

そして、なんとオリジナルの日本酒も出されています!
「摂丹の霧」と「能勢の四季」。

ご主人の嶋田さんは、「家村耕」と言うペンネームで明智光秀をテーマにした小説を書かれている作家でもあります。
書も絵画も文章も、マルチに手がけられる、まさに「風流人」。
ネットで何でも買える時代だからこそ、何処で何を買ったかにこだわりたいもの。
日本酒愛好家のみなさま、ぜひ大阪・能勢の嶋田酒店まで足をお運びいただいて、秋鹿の新酒を手に入れてください。
趣ある酒屋で、粋なご主人と語らい、手に入れた酒は格別の味がするでしょう。
嶋田酒店
住所:〒563-0121 大阪府豊能郡能勢町地黄905
電話:072-737-0205
能勢と坂本龍馬まとめ

幕末に撮られた、一枚の写真。
左の侍の袖に切竹矢筈十字の家紋があります。
この侍は幕府の長崎奉行だった能勢金之助(能勢大隈守頼之)ではないかと言われています。
via:aburayaのブログ
切竹矢筈十字とは何か?

この紋章は能勢頼次公から使用されました。吉例の「矢筈(やはず)」が寄り合ってできたものです。この紋章は能勢妙見山が独自のものとして使用しています。
via:能勢妙見山-歴史(由緒・縁起)
能勢のあちこちで見られる旗

能勢のあちこちで、茶色や青の旗が建っています。
地黄城跡地の近くには中世の能勢氏の丸山城、大阪府指定文化財の真如寺の銅鐘、能勢氏代々の墓石がある清普寺があります。
via:能勢黒牛のblog
能勢金之助って誰?

元治元年(1864)亀山社中設立1年3ヶ月前、幕府の軍艦奉行勝海舟は、外国艦船の下関攻撃回避するための対策を講じるため、目付・能勢金之助、坂本龍馬、近藤長次郎等、総勢42名を伴い来崎。
via:坂本龍馬と長崎~勝海舟に出会うまで
能勢金之助と勝海舟、坂本龍馬
能勢金之助は、元治元年(1864)一橋慶喜から、外国艦隊の下関攻撃を回避せよ、との御用を受けた勝海舟に、坂本龍馬と共に目付として同行した。
日程は、2月14日~4月11日。金之助と海舟は、米国と蘭国の領事との会見調整を行う。又、長崎海軍伝習所や鉄工所、造船所を視察したり、横井小楠の『海軍問答』を聞いている。慶応元年(1865)8月10日、金之助は長崎奉行となる。イカルス号事件では、龍馬に配慮する。
via:大阪市 日蓮宗 正善院
坂本龍馬と北辰一刀流

北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)
千葉周作が創始した、北辰夢想流と一刀流を合わせた古流武道の流派。
文政5年(1822年)に、千葉周作により日本橋品川町に道場「玄武館」が開かれた。この道場は幕末の江戸三大道場のひとつに数えられるほどに成長した。
坂本龍馬は千葉定吉のもとで剣術修行を受けた。
via:坂本龍馬人物伝
北辰一刀流の北辰とは?
北辰一刀流の北辰とは夜空に浮かぶ北斗七星のことです。
流祖である千葉周作は、北斗七星の化身とされる妙見菩薩を信仰していたということからこの名がつきました。
via:北辰一刀流剣術 ~ 玄武館
坂本龍馬・勝海舟と能勢妙見

墨田区の能勢妙見山別院は、能勢妙見山の唯一の東京別院です。能勢妙見山の東京別院は正式名称を「妙見山別院」といいます。能勢頼直の代に江戸の下町本所に下屋敷を賜ったため、安永3(1774)年屋敷内に堂宇を建立し妙見大菩薩のご分体をお祀りしたのが始まりです。
妙見山別院は親子鷹でおなじみの勝小吉と勝海舟親子の熱烈な信仰を得ていたことで有名です。平成22年にはNHK大河ドラマ「龍馬伝」の龍馬伝紀行で龍馬と佐那(さな子)がよく参拝に訪れた寺院として紹介され、歴史ファンなど多くの参詣者が訪れています。
via:妙見山別院
能勢妙見山
住所:〒563-0132 大阪府豊能郡能勢町野間中661
電話:072-739-0329
能勢に新しいドッグラン!
西能勢に新しくドッグランがOPENしたと聞き、行ってきました。
「ありなし珈琲」には愛犬連れのお客様が、毎回たくさんお越しいただいていますが、是非こちらのドッグランにも足を運んでいただければ、ということでご紹介させていただきます。
野間の大けやきからだと、車で20分くらいです。

能勢クロスガーデンという所です。
ウッディーな看板がいい感じ。

できたてホヤホヤの建物なので、ウッドデッキもピカピカ。清潔です。

いろんなワンちゃんがいて、気になります。

あの子も気になるなあ。

ドッグランで走らせてもらいました。
気持ち良さそうです。

併設のレストランで食事もできます。
クワトロフォルマッジと、能勢ジンジャーエールをいただきました。
とてもおいしかったです☆

こんなアジリティーもありましたよ。
能勢クロスガーデン
HP:http://www.cross-garden.com/
FB:https://www.facebook.com/crossgarden
住所:〒563-0372 大阪府豊能郡能勢町山辺1428-1
電話:072-734-1111
さあ、4連休♪
いそいそと。

うきうきと。

子供たちや孫たちが能勢に帰ってきて、家族総出で田植えです。

ありなし珈琲も連休中は4日連続でOPENします!
まだ能勢に行ったことがないという方も、このベストシーズンに是非お越しください。
5月。

田んぼに水が、はいりました。
真っ正面に見えているのが、大けやきです。
やっぱり大きいですね。

苗もスタンバってます。
大けやきsunrise

日の出の大けやきを撮りました。

昇る朝日の日差しを受ける大けやき。

朝は木にいろんな野鳥が集まっていて、すごいですよ。

ぜひ東郷に一泊して、この日の出の大ケヤキを見てください。
これから蛍のシーズンが到来しますので日の入り後も楽しめます
お泊まりはこちら↓
農家民宿 みちくさ